みなさまこんにちは、いちまるです。
2024年から新NISA制度が話題になり、多くの方が資産運用に興味を持たれただけでなく、実際に一歩踏み出したのではないでしょうか。
政府が掲げるスローガンの、【貯蓄から投資へ】は少しずつかもしれませんが、進んでいると私は実感しています。
しかし、資産運用は経済の動きに合わせて資産が増えたり減ったりする可能性があります。
実際、2024年8月は多くの方が、下落を体験したことかと思います。
そういった場面で、資産運用の初心者で取り乱してしまう方も一定数いらっしゃるようです。
そんなときどうするのか正解なのか…今回は、そんな疑問を解消する記事を書きました(*’▽’)
資産運用を行ううえでの心得
資産運用を始める際には、長期的な視点を持ち、冷静に対応することが重要です。
市場の変動に一喜一憂せず、計画的に投資を続けることが成功の鍵です!
特に新NISAを通じて初めて投資を始めた方は、日々の株価変動に惑わされず、長期的な視野で投資を行うことが求められます。
投資は短期的な利益を追求するものではなく、長期的な資産形成を目指すものです。
そのため、日々の市場の動きに過度に反応せず、冷静に対応することが重要です。
冷静な対応の重要性
市場が乱高下する局面では、パニック売りを避け、冷静に対応することが求められます。
歴史が示すように、冷静さを保つことで損失を最小限に抑えることができる可能性が高まります。
市場の急激な変化に対して「損切りは早めに」と「パニック売りするな」という意見が対立していますが、みなさまはどうお考えでしょうか?
どちらも一概に間違っている。ということはできず、重要なのは冷静な対応でしょう。
市場の乱高下についていこうとすると、損失が深まる可能性があります。
特に初心者は、日々の株価変動に一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続けることが求められます。
素人が機関投資家よりも有利なポイントとは?
個人投資家は、機関投資家と異なり、毎期の決算を行う必要がありません。
これは機関投資家と違い、メリットとして活用したいところでしょう。
これにより、価格が下落しても損切りを急ぐ必要がなく、長期的に保有することが可能です。
機関投資家は、時価会計をベースに毎期ポートフォリオの価値を決算に反映しなければならず、価格が一定水準以下に大幅に下落していた場合は、減損処理を行う必要があります。
これに対して、個人投資家は決算そのものがないため、価格が下落していても損切りを急ぐ必要はありません。
さらに、個人投資家は「儲かるまで持っている」ことが可能であり、長期的な視点で投資を続けることができます。
ポートフォリオはGPIFの運用方針を参考に
新NISAの投資枠を活用する際には、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用方針を参考にするのも一つの方法です。
GPIFは、国内外の債券や株式に均等に投資し、長期的な視点で安定した収益を目指しています。
具体的には、国内債券、外国債券、国内株式、外国株式にそれぞれ25%ずつ投資する基本ポートフォリオを採用しています。
これにより、リスクを分散し、長期的な安定収益を目指すことができます。
GPIFの運用方針は、短期的な市場の動向に左右されず、長期的な視点で運用を行うことを重視していますので、資産運用の初心者だけでなく、中級者以上の方も参考にしてみるとよいでしょう。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の2024年度の運用成績
2024年度第1四半期(4月~6月)の運用収益率はプラス3.65%で、黒字額は約8兆9732億円でした。
この期間の運用資産額は254兆7027億円に達し、累積収益額は162兆7708億円となっています。
資産別の収益率
・国内債券:プラス0.36%
・国内株式:プラス14.37%
・外国債券:プラス8.08%
・外国株式:プラス15.43%
長期的な運用成績
GPIFは、2001年度から市場運用を開始しており、累積の収益率(年率)はプラス3.97%、累積収益額は127兆3658億円に達しています。この長期的な運用成績は、分散投資と長期的な視点に基づく運用方針の成果です。
GPIFの運用成績は、長期的に安定した収益を上げており、特に最近の成績も非常に好調です。分散投資と長期的な視点に基づく運用方針が、安定した収益をもたらしています。個人投資家も、GPIFの運用方針を参考にすることで、安定した資産形成を目指すことができます。
アクティブ投資とパッシブ投資の違い
長期運用では、アクティブ投資(個別銘柄投資)よりもパッシブ投資(インデックス投資)が有利とされています。
最近は、アクティブ投資はよくない!という考えが少し強い気もします。
しかし、それぞれの良さがあるので、自分に合う投資方法を検討しましょう。
アクティブ投資は、特定の銘柄を選んで投資する方法であり、短期的な利益を狙うことが多いですが、リスクも高くなります。
一方、パッシブ投資は、インデックスファンドなどに投資し、市場全体の成長を狙う方法であり、長期的な安定収益を目指すことができます。
まとめ
資産運用での下落局面で考えるべきことについてまとめましたが、いかがでしたでしょうか?
新NISAを活用する際には、冷静な対応と長期的な視点が重要です。
市場の変動に惑わされず、長期・積立・分散投資を基本に、安定した資産形成を目指しましょう(*’▽’)
特に初心者は、日々の株価変動に一喜一憂せず、長期的な視野で投資を続けることが求められます。GPIFの運用方針を参考にし、リスクを分散しながら、安定した収益を目指すことが大切です。
投資は短期的な利益を追求するものではなく、長期的な資産形成を目指すものであり、冷静な対応と計画的な投資が成功の鍵となります。